top of page

​お知らせ

title2.png

「森のようちえん」に参加してみませんか?【学生】【体験会】【豊中市】【2026年度卒】

「とよなか文化幼稚園の「森のようちえん」がどんな保育か知りたい!」という学生さんを対象に、「森のようちえん」体験会を実施します。

野外での保育に興味のある学生さんは、ぜひお気軽にお申し込みください!




とよなか文化幼稚園の「森のようちえん」について


とよなか文化幼稚園では、野外活動「森のようちえん」を保育活動の中心理念に据えています。ゆたかな自然と遊びの環境の中で、“感性”を育みます。


■ 「森のようちえん」の始まり

1990年頃に始まった「森のようちえん」は、自然の中で実施する保育活動です。デンマークの「森のようちえん」やレイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』の理念を基に、園児たちは囲いや遊具のない自然環境で、四季を通じて自然と向き合いながら学びと遊びを楽しんでいます。


■ 自然との触れ合い

キャンプ場や自然公園を訪れる中で、山登りや造形活動、虫取り、カヌー体験、野外クッキングなど多彩な活動を行います。特に、当園所有のアエルキャンプ場では、園内では味わえないダイナミックな遊びを通して、子どもたちは自然との親しみや発見を深めています。


■ 「センス・オブ・ワンダー」の体験

「森のようちえん」では、子どもたちが自然の中で好奇心を揺さぶられるような「?」や「!」を発見します。これらの瞬間が、感性を育む大切な土壌となります。「知ることよりも感じること」を重視しています。


■ 二十四節気・七十二候を手掛かりに

自然の中では季節によって出会うものやことが変化します。当園では、二十四節気・七十二候をヒントに、その季節ならではの「?」や「!」に思いを巡らせながら、保育活動や森のようちえんの計画を立てています。こうした取り組みを通じて、子どもたちは自然の変化を感じ、自然とともに育っていきます。


■ 感性を育む保育者の役割

「森のようちえん」では、「?」や「!」といった発見に対して、子どもたちと同じ目線に立ち、一緒に自然を楽しむことを大切にしています。子どもを見守るだけでなく、一緒に発見し、驚きを共有し、時には新しい視点を提示することで、子どもたちと共に遊び、学びを深めます。


日時

日時

対象

12月17日(火) 8時-14時

年長

12月24日(火) 8時-14時

ナースリー・さくらナースリー 2歳児

1月14日(火) 8時-14時

年少

1月15日(水) 8時-16時

年長

1月21日(火) 8時-14時

年中

1月28日(火) 8時-14時

年長

2月4日(火) 8時-14時

年中

2月12日(水) 8時-14時

年少

2月18日(火) 8時-14時

ナースリー・さくらナースリー 2歳児

2月26日(水) 8時-16時

年少

3月4日(火) 8時-16時

年長

3月11日(火) 8時-16時

年中

3月25日(火) 8時-14時

ナースリー・さくらナースリー 2歳児


お申し込み方法

参加をご希望の方は、以下の方法でお気軽にご連絡ください。

・電話:06-6852-5050

・応募フォーム:https://forms.gle/41YPzZCofW4yAxHi8

持ち物・行き先などの詳細はお申し込み後にお伝えします。


皆さまとお会いできるのを楽しみにしています!


bottom of page